3月15日(土)まちもさん、でかあべさんとで豊田ボルダーに日帰りで行った。
3/11レントゲン写真を撮って、術後36ケ月点検。異常があったら来てくださいと、これで最後のようだ。
昨年より疼痛が心持和らいだ感があるが、元通りにはならないことはわかっているので、それなりに付き合っていこう。
さて、気温は4℃と高いにもかかわらず、昨日振ったようで、沼津を過ぎるまでの周りの山にはすっかり雪化粧。
大給城址は駐車場が満杯のため、まちもさんの希望「パーマンⅡ」と、初めてのエリア大田下部エリアもある大田方面。
大田エリア
未登課題でUP、
天気は快晴だが、ここは風の通り道になっているので肌寒い。
天気は快晴だが、ここは風の通り道になっているので肌寒い。
B岩
【ファットa】OS
【ヒヤットb】
多分カンテは限定だろう、2撃RP
C岩
【おすわりb】
上部フレークが剥がれそうで、ちと怖い。そおっと持ってOS
Dハーフドーム
「パーマンⅡ」の横で、でかあべさんと
【北壁b】
リーチで、RP
【北陵b】
パーマンⅡの最後部分の直登。物足りなさそうだったので、SDでやってみたら落ちた。意地のSDでのRP。
時間がかかりそうなので、一人マットを持って付近を探索。
F岩
【アメb】RP
ここで向うから「やった~」の声が。まちもさんが完登したのは、すぐに分かった。
全くやる気のなかった、でかあべさんも、それを見てやり初めたようだ。
全くやる気のなかった、でかあべさんも、それを見てやり初めたようだ。
二人はレストがてら、冷やかしに来た。
【ムチb】
左肩は、ゆっくりUPすればなんとか大丈夫。OS
【アメとムチc】
最後が核心かと思っていたら、最初だった。
三人であーだこーだと、楽なムーヴを探って3撃RP
戻って、でかあべさんもパーマンⅡを見事に完登、おめでとう。二人ともニヤけていたなあ。
なんたってfだもん、cとfとでは3グレードも違う。
完登三人の余韻がさめきれないまま、初めてのエリアに移動。
ここから南斜面を下りる感じ。
ここから南斜面を下りる感じ。
大田下部エリア
下部エリアのほぼ中央部、Hコンドルロック付近に荷物を置き、このエリア一帯と竹藪エリアを散策。
それにしても竹藪の中にあるボルダーは、なんだか和風でいい雰囲気。
それにしても竹藪の中にあるボルダーは、なんだか和風でいい雰囲気。
戻って、
Hコンドルロック
【坂SDc】
課題名の通り、下地が急斜面。高くはないが斜面に沿って登る感じで、落ちたら転げ落ちは必至。
マットをずれない様につるに結んで、更に押さえて貰ってスタート。
マットをずれない様につるに結んで、更に押さえて貰ってスタート。
OS
G渡り鳥ロック
【破壊SDd】
いけそうな感じがしたが、甘くはなかった。×
疲れてきた、やはり木曜日ジムでホールド替えがあったので、ついつい夢中になり過ぎたのが原因か?
疲れてきた、やはり木曜日ジムでホールド替えがあったので、ついつい夢中になり過ぎたのが原因か?
降りてくる途中、パッと見簡単そうに見えた課題を一人でやりに行く。2課題纏めて片付けてやる!
Jマントルロック
ここも下地は斜面。
【木曽路c】
マントルできねえ~×
【膝上がりd】
離陸できねえ~×
2課題ともできねえ~し、直ぐにマットずれるはで、超イラつく~。私は営業終了。
最後は、まちもさん希望のエリアに移動。
巴川エリア
来る途中、巴川の水量が多いのが気になったが、「切り切り舞い」のスタート一帯は、完全に水没状態。
しょうがないので「足助」に移動。ギリギリ大丈夫、暗くなるまで応援して終了。
遅くなったが今回の夕食は静岡SA、一風堂でアカマル+明太子ごはん+温玉を食べて「眠○打×」を飲む。
新東名富士宮トンネルを抜けた時に、夜なのに月光に照らされた雪の富士山が見えた。
む~ん、幻想的。
む~ん、幻想的。
今回は、dの壁を感じた。なんとかしなきゃ。