1/12(土)yoriさん、でかあべさん、ピゲさんとで初めて三峰ボルダーに行った。
前から一度は行きたかったエリアだが、今一皆が行きたがらなかった?のでなかなか行くきっかけがなかった。
確かに、高速道路で行くにしても中途半端な位置にあるので、直線距離の割には時間が掛かるようだし、他の人のブログを見てもアプローチがよろしくないようだ。
予報では暖かい一日になるようだが、場所がら覚悟してホッカイロなど万全の装備をしていく。
川に下りるところは少し探したが、何とか降りることができた。
yoriさんとでかあべさんは、早速川を渡るところを一生懸命さがしているようだったが、ピゲさんと私はどっちでもよかったので、早速UP開始。
ベルロック上流隣の岩
【#35 8級】FL
【#37 マントル 9級】FL
【#36 スラブ手とばしややハング 7級】FL
周りは凍っているが、風もなく寒く感じない。
移動に、岩と岩を掻き分けるので体が温まるのかな?
移動に、岩と岩を掻き分けるので体が温まるのかな?
昼近くになった頃、ほしけんさん達が到着し合流。
濡れずに渡る場所を見つけたようで、結局全員で行くことになった。
荷物をもったままではヤバそうな場所もあったので、私のマット含めて2枚は残置。
飛び移るところは左足に不安を覚えたので、一人脱いで浅瀬を渡ることも考えたが、ほしけんさんが渡るムーヴを皆に伝授してくれたので、その必要がなくなった。そして、荷物はバケツリレー。
こういった時の皆の積極的かつ自律的に協力し合うチームワークは、見ていてもすばらしいと思う。
さて、なんとか助けてもらい渡れたものの、これは暗くなる前に戻らないとだめだな。
シルクハット付近
まずは、この辺りに荷物を置いて、思い思いの課題を触りに行く。
岩と課題が密集していて、どこから手をつけていいのか迷うくらい。
岩と課題が密集していて、どこから手をつけていいのか迷うくらい。
なのに、人が殆ど来ていないのは何故なんだろうか。
どくろ岩
登ったらどうやって降りるんだろうか?隣の岩に飛び移る?という岩。気にはなったが、とりあえず
【#43 3級】
スタートが核心。自分ではピンチ力にはそこそこ自信があったのに、ダメ。
困った、どうしよう。最終的には、オープンで引くようにしてバランスを取って、静止したところでエイっ。
後は、忍者返しの上部のようなムーヴで何とか完登。してしまった。
困った、どうしよう。最終的には、オープンで引くようにしてバランスを取って、静止したところでエイっ。
後は、忍者返しの上部のようなムーヴで何とか完登。してしまった。
さて、降りる心配が現実のものになってしまった。
他の人は、隣の岩に飛び移っているが、自分は左足が心配で自信がない。
他の人は、隣の岩に飛び移っているが、自分は左足が心配で自信がない。
ほしけんさんが来てくれて、誘導してくれる。出来るだけクライムダウンして隣の岩に足を伸ばす・・・・あ~届かない!どうしよう。
ほしけんさんは、素早くマットを二つ折りにして設置してくれた。届いた!助かった、本当にありがとう。
ちゃんと自分で降りる方法を確認してから取り付こうと、少し反省。
ちゃんと自分で降りる方法を確認してから取り付こうと、少し反省。
落ち着いたところで、折角なので有名な課題を触りに行こう。
アプローチは、ちょっとスリリングなところを移動する。
草もち岩
【#18ベロンチョ左(ペタシ) 初段】
こういった名前の課題には心引かれるものがあり、登攀意欲を掻き立てる。
過去の洪水で岩が動き、やさしくなったとのことだが、駄目元でやってみた。
過去の洪水で岩が動き、やさしくなったとのことだが、駄目元でやってみた。
スタートは持つところが殆どないので、右足にスメアで立ち上がりペタシっと言って平らな面を叩くバランシーな課題。
何度かやっていると立てた!
リーチで左奥の甘いカンテが届くので、両手で挟むようにしながら頑張って足を上げていき、最後の右足に乗り込むところで・・・ベロンチョ!と思わず口にしながら落ちてしまった。
が、なんかいけそうな感じがしてきた。ひももやらないといけないので、今日はこの辺にしておく。×
課題も、また来いよ、遊んでやるから!といっているような気がした。
ひも
【#15ひも 三段】
見た感じ、行けそうじゃない?
やってみると、スタートして左ヒールしたところで終了、やっぱし無理。
スタートができたことでよしとする。×
やってみると、スタートして左ヒールしたところで終了、やっぱし無理。
スタートができたことでよしとする。×
次回以降、川を渡らなくてもいいように、川を渡らずに道を確認するメンバーと別れて行動することも考えた。
しかし、初めてだし暗闇の中道に迷うとまずいので、全員で川を渡り車に戻った。
大きな岩の密集度と、その巨岩を動かしてしまう自然の凄さには驚くばかりだが、やはり人気がないのは首都圏からのアクセスが良くないのが原因か?個人的には、また是非来てみたいエリアだ。
今回は、ほしけんさんをはじめ皆さんには大変お世話になりました。